2日(火)の朝の時間に全校でまめまき集会を行いました。各学級から追い出したい鬼の発表があり、その後、鬼が登場し、みんなで豆をまきました。各学級の追い出したい鬼は、学級の様子を反映しており、聞いていて楽しかったです。紹介します。
![]() |
![]() |
まめまきの様子 |
![]() |
1年1組 「おしゃべり鬼」 |
1年2組 「先生やお友だちの話、 放送を聞かない鬼」 |
![]() |
![]() |
1年3組 「姿勢の悪い鬼」 「給食を好き嫌いする鬼」 |
2年1組 「先生がいなくなると うるさくなる鬼」 |
![]() |
![]() |
2年2組 「姿勢が悪い鬼」 「後のことを考えない鬼」 |
2年3組 「あいさつを元気な 笑顔でしない鬼」 「ゴミをひろわない鬼」 |
![]() |
![]() |
3年1組 「いじわるな鬼」 「あいさつをしない鬼」 |
3年2組 「けんかする鬼」 「話を聞けない鬼」 |
![]() |
![]() |
3年3組 「うるさい鬼」 「チャイム着席が 出来ない鬼」 |
4年1組 「マイナス思考鬼」 「集中できない鬼」 |
![]() |
![]() |
4年2組 「言い訳する鬼」 |
4年3組 「いろいろしらばっくれる鬼」 「男女の協力足りない鬼」 |
![]() |
![]() |
5年1組 「自分からチャレンジしない鬼」 「失敗をおそれて意見発表しない鬼」 |
5年2組 「自分は関係ない鬼」 |
![]() |
![]() |
5年3組 「話を聞かない鬼」 「ふざけ鬼」 |
6年1組 「意志が弱くて周りの悪い様子に染まってしまう鬼」 |
![]() |
![]() |
6年2組 「中学校不安鬼」 「責任感全くなし鬼」 |
児童代表あいさつ |
二月三日は、節分です。節分とは、漢字にすると「季節を分ける」と書きます。季節というと春夏秋冬があります。それぞれ季節が立つと書き、立春、立夏、立秋、立冬と書きます。このような四つを昔は、節分といいました。けれど、今から七百年位前の室町時代からは、一年の最初である春を一番大切にするようになりました。それで、立春の前の日だけを節分というようになりました。当時は、立春が新年だったので、年神様が来る前に、鬼を追い出し清める必要があったためです。そこへ、中国で行われていた「ついな」という習慣が日本に伝わり、節分の夜に豆まきをするようになりました。そして、節分といえばかけ声です。普通、みなさんは「鬼は外。福は内。」というでしょう。しかし、鬼を神様としている地方もあるのです。その地方のかけ声は、「鬼は内。福は外。」というのです。では、みなさんも元気な声で心の中の悪い鬼を追い出しましょう。 |