体育館

 この体育館は、平成23年度2月に完成し、

 5月には落成式典が行われました。


 給食室

 新しい給食室が平成23年度4月より稼働

 しました。

 ここで毎日、おいしい給食が作られます。
 職員室前廊下

 ここには、いつも学年の行事の写真が

 きれいに飾ってあります。








ランチルーム

この部屋は、児童たちが毎日交代で給食を食べる部屋です。

学年を枠を超えて、楽しく食事をしています。

部屋のタイプは、楽しいレストラン風の部屋と、木目がしっくりと落ち着いた感じを出す

一見ロッジ風の部屋の二部屋があります。

みんなこの部屋に行くことをとても楽しみにしています。

また、この部屋を利用し「交流昼食会」という地域のお年寄りの方々を招いての

給食を食べる会も行われています。


 ホール

 北校舎の一階の東西にホールがあります。

 休み時間になると、子供たちがどこから

 ともなく集まってきて、思い思いの時間を

 過ごしています。手前に見える茶色の

 六角中は、卒業生が製作したフラワー

 スタンドです。 
 パソコン室

 平成19年11月に新しいパソコンが導入

 されました。薄型液晶のディスプレイ型で

 40台の児童用パソコンがLANでつなが

 れています。

 児童の学習がとてもしやすくなりました。
 ふれあいの部屋

 この部屋では、敬老会の方と交流したり、

 PTAの方が会議をするときなどに使われます。

 落ち着いた和室です。


 家庭科(被服室)

 5年生、6年生のみんなが、家庭科の授業で

 使います。

 ミシンを使った授業をしている様子です。

 家庭科室(調理室)

 大好きな調理実習が行われます。

 テーブルが6台設置してあります。


 資料室

 北校舎1Fにあります。

 昭和初期からの家庭や地域で使用された

 生活用品が展示してあります。昔を知る

 ための貴重な資料です。






図書室


3年生から図書室の本が貸し出しされます。

子どもたちは、本が大好きです。

一年間を通じてたくさん本よよんだ児童には、多読賞が贈られます。


図書室には、やさしい図書の先生がいて子どもたちの悩みを聞いたり、

相談にのってくれます。

 韮っ子の部屋

 この部屋は、おもに児童会が代表委員会の

 話し合いをするときに使います。







二宮尊徳

体育館と校舎の間に凛と建っています。

韮っ子の学びの様子をじっと見守ってくれています。

台座左側には『報徳訓』

houtokukun.pdf へのリンクが書かれています。


 観察池

 金魚が泳いでいます。






楠友会(なんゆうかい)

PTAのOB会です。

創立100周年記念に石碑をたてました。

(体育館工事に伴い、玄関前に移設しました。)

 130周年記念ビオトープ

 体育館と校舎の間に自然観察ができる

 ビオトープを作りました。

 平成17年度末完成


 水道設置替え

 南校舎の水道をすべて敷設替えしました。

 平成21年3月





郵便ポスト

学校の東門横に大きなポストができました。

今まで新聞や郵便を校舎内まで運んでいただいていたので

少しでも配達する方の作業が緩和されれば良いのではないかと、

公務員の斎藤さんが手作りで作ってくださいました。

使用した材料は、児童玄関のすのこを作ったときの端材です。
 
 平成19年2月7日より使用開始

 トロフィー・盾

 玄関を入るとそこには数々の栄光が

 飾られています。


 太田市市民憲章

 体育館横庭園の入り口に太田市市民憲章が

 掲示されています。

 (体育館工事に伴い、移設しました。)



 プールの改修

 秋から冬にかけてプールの水を抜き、壁面を

 塗り直しました。とてもきれいになりました。

 平成19年12月完了


 AEDの設置

 保健室前にAED(自動体外式除細動器)が

 設置されました。

 平成20年1月


 観音開きの扉

 南校舎1Fから給食室への通路につながる戸を

 観音開きのアルミサッシにかえました。

 出入りが窮屈だったので、2学期からは給食が

 スムーズに取りに行けます。

 平成20年7月