![]() 本校の校庭の西側に、体育館とプールに並行して三本の楠の大木があります。 韮川小に来校された際には、ぜひ、ご覧になって下さい。樹齢200年をこえる大木です。 平成12年に、一番南側の楠に病気が見つかり、大手術が決行されました。現在は元気に 回復しつつあります。 楠は韮川小学校のシンボルです。地域の方々に愛され、そして毎日多くの子供たちの生活の 様子を、静かに見守っています。 |
![]() くすのきの向こう側に虹がかかりました。 |
![]() 伝えられているくすのきについては、本校の資料によるとつぎのようである。 「今に残る三本の大木は明治28年(1895)日清戦争の際、台湾に出兵し帰還した台之郷出身 の一兵士が、幾粒かの種子を持ち帰った。その種子が渋沢熊吉氏に贈られ同氏は、自邸の 一隅に蒔かれ稲が育てられた。その苗はやがて明治18年に立てられた校舎にそって(現在地) に移された。 当時は10本近くあったものが間引かれたり、伐採されたという。渋沢家にあったものは、伐採 されてタンスに作りかえられ現存しているといわれる。」 (その資料の発行年に合わせて、当時の樹齢を80年としている) 校歌はその言い伝えを踏まえて作詞されている。その2番の歌詞にこうある。 南の国から 移された 庭に小さな くすの苗 今はときわに 陽も映えて かおる大木の とおとさよ 平成10年(1998)第49回全国植樹祭が本県で開催されたのを記念して、県の実行委員会で 『ぐんまの巨樹巨木ガイド』を刊行している。それは昭和63年環境庁が県下の関係樹木を調査し した結果にもとづいている。この調査では、韮川小学校のくすのきは、樹齢がいずれも200年 以上超えているということである。そのことを考えると、学校に言い伝えられているもの(106年) との照合性をどう考えるかで、解釈が大きく分かれるといえる。 |
月間上州路2001年9月号佐野 進氏の文献より引用 |
15年度頃から韮川小学校のシンボルくすのきが弱ってきています。毎年樹木回復工事を |
平成18年度 7月PTAバザーで緑の少年団による くすのき基金が行われました。この様子は、 |
![]() |
くすのき回復工事 8月22、23日二日間で平成18年度くすのき回復工事を行いました。この工事は昨年度の 充てられています。 |
![]() |
![]() |
根のまわりを切りました。 | 栄養剤を注入しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リフトで上り、弱った木の枝を切っています。 | |
![]() こんなにスマートになりました。 |
|
![]() 平成21年春の様子。葉の落ちる時期です。 |