ヘッダー


■11月1日撮影

5月下旬に苗を植えてから6ヶ月、さつまいもを収穫する時がきました。自分の手で土を掘り、出てきたさつまいもの大きさにみんな歓声を上げながらさつまいも掘りをしました。


■10月29日撮影

葉全体が紫色に変化している葉が多くなっているようです。


■10月22日撮影

なすとピーマンを植えた中庭をみんなで協力しながら掃除しました。


■10月15日撮影

さつまいもの実は土の中のため見えません。どんな形になっているのか、どんな大きさになっているのか、今から収穫が楽しみです。


■10月10日撮影

さつまいもの収穫の時期が近づいています。このまま順調に成長していってほしいですね。


■10月3日撮影

さつまいもの葉の中には、葉のふちまで紫色に変化しているものもあります。


■9月24日撮影

さつまいもの葉をアップで撮影してみました。茎や葉脈が、やや紫色になったように見えます。


■9月19日撮影

伸び続けたヘチマは、3階を越え屋上まで届いています。また、さつまいもの葉は、少し色が変わったように見えました。


■9月10日撮影

成長を続けるヘチマ。黄色い花も咲かせています。


■9月3日撮影

ヘチマの成長は止まることなく、どんどん伸び、3階ベランダまでも越えようとしています。


■8月27日撮影

左から、2階のグリーンカーテンとしても活躍中のヘチマ、夏の暑さにも負けず実り続けたピーマン、枯れることなく静かに成長を続けるさつまいもです。


■8月20日撮影

グリーンカーテンとしても活躍しているヘチマ。大きい実をたくさん付けています。


■8月13日撮影

プールの北にある畑で育てているさつまいもは、茎がどんどん広がり、また太さも増していき、そこに生える葉は大きくなっています。どれも枯れることなく順調に成長しているようです。


■8月8日撮影

2年生の中庭ではヘチマも育てています。ヘチマは、グリーンカーテンの一部としても活躍しています。


■8月1日撮影

ナスやピーマンの成長は順調です。また、さつまいも畑の雑草を取りました。


■7月23日撮影

1ヶ月前と変わらず、ナスやピーマンは次々に育っています。


■7月18日撮影

ミニトマトが実を付けていました。まだまだ青いですが、今後の成長が楽しみです。


■7月9日撮影

左から、ナス、ピーマン、さつまいもです。さつまいもの枝葉は、地面が見えなくなるほどまで大きく広がってきました。


■7月2日撮影

左の写真にある鉢は、ミニトマトの鉢です。ミニトマトの枝の高さが、だいぶ高くなってきました。


■6月26日撮影

立派に育ったきゅうりです。みずみずしい色艶をしていました。


■6月23日撮影

その後も、収穫できるくらいまでどんどん成長しています。


■6月21日撮影

きゅうりも収穫できるまでに育ちました。その後のなすも順調に成長し、きゅうりと一緒に収穫できました。


■6月17日撮影

なすが大きく育ったので、収穫できました。大きく育ったなすの中からおいしそうなのを自分で採りました。


■6月11日撮影

中庭のなすや、プール裏のさつまいもの葉が大きくなり、葉の枚数も増えてきました。


■6月4日撮影

中庭の野菜たちは、少しずつ順調に伸びています。プール裏のさつまいもは、葉が大きくなった苗が多くなりました。


■5月28日撮影

各クラスで当番の順番を決めて、水やりをしています。苗を植えてから1週間しか経っていませんが、少しだけですがその差が分かるほど伸びていました。


■5月21日撮影

食農教育体験事業としてきゅうりやなすなどを中庭に、プール裏の畑にはさつまいもを植え、自分たちで育てていきます。
農協の方が来校してくださり、苗の植え方や育て方を教えていただきました。