学年・学級経営 1年生
■ 学年教育目標
- だれとでもなかよくできる子
- はなしをよくきき、はっきりはなせる子
- さいごまでがんばる子
■ 学級教育目標
- なかよくできる子
- はなしをしっかりきく子
- がんばる子
■ 学級経営の方針
- お互いのよさを認め合い、すべての児童が、安心して学校生活が送れる学級集団づくりに努める。
- いずみ学級児童との学習や活動を大切にし、児童がお互いに理解し合えるように機会を捉え適切に指導していく。
- 基本的な学習習慣の定着と基礎学力の定着・向上に努める。
- 基本的な生活習慣を身につけさせ定着を図る。
■ 指導の重点・努力点
□ 教科指導
- お互いを認め、何でも言い合える学級の雰囲気作りに努め、一人ひとりの思いを大切にした授業を展開していくようにする。
- さくらプラン非常勤講師と連携し、TTや少人数の形態をとり、児童の理解度やつまずきの様子を早期に把握し、個に応じた指導を重ねながら基礎学力の向上を目指す。
- 基礎・基本をしっかり身につけることができるように指導法の工夫及び教材研究に努める。
- 話の聞き方、発表の仕方など望ましい学習態度の育成に努める。
- 言葉を学び、表現力を高め、想像力豊かにするために読書活動の推進を図る。
□ 生徒指導
-
児童とのふれ合いや会話を多く持ち、日々児童理解に努める。
-
児童の小さな変化を見逃さず声かけ等をしていき、信頼関係を築いていけるようにする。
-
善悪の判断をしっかりつけ、けじめのある行動ができるようにする。
□ 安全指導
-
不審者対応、危険区域の指導、交通指導等を適時行い、事件・事故が起こらないように注意するととも正しい交通ルールを守れるように指導していく。
-
危険な遊びや行動は絶対にしないように指導していく。
-
命の大切さについて機会あるごとに指導し、自分の命は、自分で守らなくてはならないことを指導する。
□ 特別活動
-
学級生活に必要な仕事を分担して、自ら楽しく活動ができるようにする。
-
児童の主体的な活動の場と機会を多く設定し、自ら考え行動できる実践力を培う。
□ 道徳指導
-
学校生活全活動を通して、一人ひとりを大切にし相手の立場に立って互いに相手を思いやる心を育てる。
-
道徳の時間の確保と資料の精選と分析を行い、指導の展開の工夫に努め道徳的実践力を高められるようにする。
□ 人権教育
-
学級集団が望ましい人間関係を築く基本となるように、日常の言動など観察するように努める。
-
一人ひとりを大切にして、児童理解に努め、心身共に健康で明朗な学級づくりに努める。
□ 環境(ISO)教育
-
エコ活動や環境に関わる授業を行い、人間と環境との関わりについて理解させ、環境に配慮した行動がとれる児童の育成に努める。
-
学級懇談会や学年通信を通してエコ活動や環境に関わる授業の様子を知らせ、家庭でも環境にやさしい活動を心がけてもらえるよう呼びかける。
□ 教室環境
-
落ちついた気持ちで学習に取り組めるように教室内の安全管理及び環境整備に努める。
-
学習活動への意欲を高めるような掲示物や作品展示をしていく。
□ 地域・家族との連携
-
学年通信、週予定、懇談会、連絡帳等を活用し、家庭との相互理解を図り、協力して指導にあたれるようにする。必要に応じて電話や家庭訪問を行い連携を密にし適切な指導を行う。